
ルーフバルコニーの防水施工をしました。 屋外となるベランダは、水がどんどんしみ込んで雨漏りなどしないように防水をする必要があります。 雨漏りをすると建材などが劣化し家がいたんでしまうのでしっかりと施工しなくてはなりません […]

外壁の施工です。 前回は微調整しながらのサイディングをお知らせしていましたが、しっかりとできあがってきましたね。 ホワイトカラーだけではなくブラウンカラーの木目調のサイディングも使用しています。 窯業系サイディングはライ […]

壁のボードを施工します。 梯子を使って階段の壁にもボードを貼り付けていきます。 しっかり安全を確保して、ベテランの職人さんが慣れた手つきでどんどん取り付けます。 内装工事順調です!

内装木工事も順調に進み、サッシが取り付けられ窓ガラスが施工されました。 ガラスが割れても破片が飛び散らない網入り板ガラスを使っています。 柱は国産材を使用。 しっかりと家を支えてくれるまっすぐでドシッとした立派な柱です。 […]

O様邸工事進捗です。 天井部分にも断熱材が隙間なくしっかりと施工されています。 ボードも施工され、配線工事も完了です。 これはなんでしょうか? ユニットバスの底になります。 普段は見ることのない部分ですよね。 架台を木造 […]

サイディングの施工です。 現場でサイディングボードを微調整しながら施工していきます。 優れた耐火性をもつニチハのモエンサイディングを使っています。 どのような外観になるのか楽しみですね。

外壁に透湿防水シートを施工しました。 家で発生した湿気や結露を外に逃がしたり、強い雨や台風から家をまもるため防水性を高めるという役割があります。

バルコニーへの出入り口となる塔屋(とうや)には屋根が施工されました。 ちなみに塔屋とは別名ペントハウスとも言います。 青空によく映えるきれいなマリンブルーの屋根です。

断熱材が入りました。 腕のいい職人さんによって丁寧に隙間なく敷き詰められています。 この断熱材は白ありからの被害をうけにくく燃えにくいという特徴をもつガラスが原料のグラスウール素材。 断熱材を隙間なくしっかり施工すること […]

筋交いを入れたり合板を貼り付けたりと木工事が着々と進んでいます。 こちらのお宅には大きなルーフバルコニーを施工します。 いろいろな用途に使えるとても広いバルコニーです。

電気設備工事です。 天井の配線の様子。 今はテレビや冷蔵庫といった生活家電のほかにパソコンなどのネットワーク関係、スマホの充電などたくさんコンセントが必要になりました。 どこでどんな電化製品を使いたいか、照明の位置や高さ […]

江戸川区O様邸の木工事、順調に進んでいます。 防蟻処理も完璧です。 扉も入りました。

サッシが入って家らしくなってきました。 場所によっては縦格子も入って防犯対策もしっかりと。 これで雨や風から家を守ることができますね。

ベランダ防水工事です。 ベランダは屋外にあり、勾配もないため、防水する必要があります。 もし防水していなかったり工事があまかったりすると床にたまった水はどんどんしみ込んでいき雨漏りの原因になってしまうので大切な工事です。 […]

構造用パーティクルボードを施工しました。 このボードは地震や台風に強い素材なので、丈夫な木造住宅を実現できます。 さらに低ホルムアルデヒドなうえにリサイクル可能! 住む人の健康や地球にもやさしくて安心ですね。

O様邸の内部木工事が順調に進んでいます。 壁に窓台やまぐさを施工し合板を貼りました。 窓台やまぐさは後日サッシの受け材となります。 床板も入って土台が見えなくなりましたね。

こちらや小屋組み部分です。 小屋組みとは屋根を支える骨組みの事です。 野地板を支える垂木、垂木を支える母屋など、さまざまな役割を持つ木材を組み合わせて作られます。 屋根の重力や風圧に耐えるため、かすがいやボルトなどの金物 […]

柱には筋交いを施工しました。 筋交いとは柱と柱の間に斜めに取り付ける補強材のことです。 筋交いをいれることで地震や風で横からの力を受けても家がゆがみにくくなります。 順調に工事が進んでいます。

いよいよ上棟です。 上棟とは住宅の柱から屋根までを一日で一気につくり上げていく作業です。 腕利きの職人さんたちが無駄のない動きでてきぱきと作業しどんどん組み上げていく姿は見事です。 屋根の一番高い位置に棟木を取り付けたら […]

上棟です。 たった一日で家の骨組みが完成する上棟。 高い所の建材はクレーンを使って運びます。 職人さんの手際よい作業でどんどん出来上がっていく様はいつ見ても圧巻です。 カバーがかかっているのでしっかり見えませんが、屋根の […]

土台が完成しました。 次はいよいよ上棟です。 どんどん工事が進んでいきます!

足場の組立工事です。 職人がケガなく安全に作業に取り組むための大切な足場。 信頼ある会社にお願いし、しっかり丁寧にくみ上げてもらいます。

土台の木材を敷き詰めていきます。 枠組みのクンクリートと土台となる木材の間に黒いものが見えると思いますが、それは基礎パッキンです。 基礎パッキンを床下全体にとりつけて床下の換気を促します。 従来のような基礎に換気口の穴を […]

足場の組立工事です。 いつもお願いしているファーストステップさんなら安心・安全・迅速です。 上から撮影してみました。 高いですね~ 気を引き締めて安全第一で作業いたします!

ベースがしっかり乾燥したので、次は基礎立上り部分の型枠にコンクリートを打設しました。 型枠の中にポンプ車でコンクリートを流し込みます。 コンクリートは流し込む勢いはもちろん重さもあるので、型枠はコンクリートの圧力に耐えら […]

基礎となる部分にコンクリートを打設します。 ポンプ車を使って勢いよく流し込んでいきます。 ポンプからドバドバとコンクリートがでると圧がかかって重たくなるのでなかなかの力仕事です。 鉄筋の間の細かい隙間にもしっかり入るよう […]

現在の日本は少子化により年々人口が減少しています。 このことからさまざまな業界で労働者が減り将来的に労働力不足が深刻化すると言われていますが、建設業界ではすでに職人さん不足が深刻化しています。 また、資材の高騰など物価高 […]

家の土台の骨組みとも言える配筋工事。 捨てコンに墨だしでつけた目印や配筋図を確認しながら、丁寧に施工していきます。 配筋は家の耐久性や強度につながるので、正しく施工されているかプロの目で検査してもらう必要があります。 & […]

防湿シートと捨コンを施工しました。 防湿シートは地面からの湿気を防ぎます。 捨コンクリート(捨コン)は基礎形状の安定や立上りなどの位置を記す基準墨(墨出し)をおこなうための下地になります。 次は配筋工事。順 […]

家を支える土台となる基礎工事です。 防湿シートと捨コンの施工が終わりました。 防湿シートは地面からの湿気を防ぐ役割があります。 床下空間の湿気を防ぐことでシロアリによる被害や木材が傷むのを抑えることにつながるので、しっか […]

「根伐り」と「水盛遣り方」を行いました。 「根伐り」とは建物の重量を支えるのに十分な地盤まで掘る作業です。 「水盛り遣り方」とは建物の位置・高さ・水平など正確な位置を出す作業のことです。 どちらの作業も丈夫な家を建てるた […]

地中に何か異物が埋まっていることが発覚しました。 地盤調査を行う前に掘り起こして取り除かなければなりません。 私小林みずからユンボを操作し、土を掘り起こしました。 これはびっくり!たくさんの鉄の塊などが埋まっているではあ […]

水道管の引き込み工事です。 新しい家で水道を使うために、公共の道路の水道本管から敷地内に給水管を引き込む工事を行っています。

無事に解体が終了いたしました。 これから地盤調査を行って地縄張りを行います。 ちなみに地縄張りとは敷地内にロープを貼り、どの位置にどんな大きさでどんな形で建物が建つのか確認する作業です。 順調に進んでいます。

最近では、価値観やライフスタイルの多様化により暮らし方の選択肢が増え、単身者でも新築注文住宅を考える方が増えているようです。 引用:PRTIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/00 […]

解体工事が始まりました。 2階部分から解体です。 職人さんたちのなれた手つきでスムーズに解体作業は進んでいきます

足場を設置し、仮囲いシートもしっかり養生しました。 騒音や粉じん、ほこりの飛散などでご近隣の方々になるべくご迷惑にならないよう解体作業にはいります。

解体工事がいよいよはじまります。 長い間O様ご家族をお守りくださり、思い出がたくさんつまった家に感謝しながら工事を始めていきたいと思います。

江戸川区K様邸の地鎮祭を執り行います。 厳選した竹もりんとして立派です。 遊んでいるわけではないですよ。 しめ縄を結んでいます。 秋晴れの気持ちが良い空の下、いい地鎮祭となりました。 K様ご家族のために良い家をつくれるよ […]

江戸川区K様邸の地鎮祭を執り行う準備です。 いつもは都市工房で地鎮祭の用意をすべてさせていただくのですが、今回は神主様や祭壇・お供え物などは施主様が手配してくださり、しめ縄と砂と竹はこちらで用意させていただくことになりま […]

皆さんニュースなどで時折見かけると思いますが、数年前から住宅価格は高騰し続けています。 戸建てやマンション・中古の物件にいたっても最高価格が更新され続けている現状です。 今年度は首都圏のマンション平均価格が驚きの1億円超 […]

住宅は完成していましたが、次は仕上げの玄関前階段など外構工事です。 階段にタイルを貼り付けます。 ひとつひとつ丁寧にタイルを敷き詰めます。 郵便受けも取付完了です。

狭小地で家をたてるなら床面積を多くとることができる2階建て3階建てにすることが一般的です。 そこで重要なのが階段。 スペースをとってしまいますが、行ったり来たりするためになくてはならないものです。 狭小住宅の空間を有効利 […]

窓にロールスクリーンを取り付けました。 目隠し用に洗濯機置き場にも取り付けています。 ロールスクリーンは部屋をおしゃれに装ってくれるだけではなく、収納などの目隠しにも使えて機能的です。 部屋がすっきりして見えますね。

江戸川区K様邸めでたく完成いたしました。 ダンボールも片づけ掃除も完了。 お打ち合わせから一緒にいろいろと考えて完成した家。 とても感慨深いものがあります。 もうすぐお引越しです。

ベランダ手摺部分に笠木がつきました。 細かい部分ですが雨などから下の躯体を守り、建物の保護をしてくれる大切なパーツです。 また、デザイン性を高める役割も担っています。

内装の様子です。 階段の壁にも模様入りのクロスを使っています。 こちらは丸の模様が入った柔らかい雰囲気のデザインです。 K様のこだわりが感じられますね。 2階にはベランダから暖かい日差しが差し込みます。 もうすぐ完成です […]

青空に白とブラウンの外観がよく映えます。 引き戸を開けると、玄関にはナチュラルなレンガ調のアクセントクロスを施工しています。 大容量の下駄箱も取り付けました。 これで靴が玄関にあふれることもないですね。

キッチンも完成しました。 カップボードも造り付けです。 時間帯によっては小窓から日差しが入る気持ちのよいキッチンです。 段ボールをかぶせているので全貌は見えませんね。 お披露目の時をぜひ楽しみしていてください。

トイレと洗面化粧台が設置されました。 洗面化粧台のベースキャビネトはライトブラウンのカラーでぬくもりある印象です。 洗面化粧台の隣はトイレになります。 トイレはあわいピンク色のクロスをベースにサイドはかわい […]